僕も昔からよく見させていただいてたサイト「きになるおもちゃ」様に、僕のエフェクターをレビューして頂きました!
PPSE ’79 予約専用ページ
PPSE ’79 ご購入ページ
ついに発売!PPSE ’79
ご覧いただきありがとうございます。
我々、Vin-Antique (ヴァン-アンティーク)は、
この度ついにオリジナルエフェクターをローンチいたします。
Pike Place Smoky Emerald ’79
名前の由来もこのページで話せたらなと思います。
ケース(筐体)の選び方
今回は初心者の方へ向けたケース選び(筺体選び)についてご説明します。
アルミケースというと、
Hammond社製のを選んどけば間違いないのですが、
今回は、ちょっと違う視点でケースの選び方をご紹介します。
古いネジを手に入れる方法
Fender JapanのBOXERと呼ばれる古いオリジナルモデルのストラトには、
謎のオリジナルのブリッジがついています。
このブリッジのオクターブチューニングの調節ネジがとてつもなくみつからない。
そういう伝説のあるブリッジです。
今回、僕はこの伝説をぶち壊しました。
このネジを長年探しているあなた。やっと手に入れれますよ。
また違うネジでも見つける方法があります。
オペアンプ (IC)の選び方
オペアンプを替えたりして音の変化を楽しむこともまた自作の醍醐味。
この醍醐味を味わうためには、
必要最低限のオペアンプの知識がないとダメです。
ここではどういうふうにしてオペアンプを選ぶのかという話をしようと思います。
これを読めば自分で好きに入れ替えれます。
抵抗の選び方
おそらくエフェクター自作時に最もよく使うパーツ。
そんな抵抗の選び方を今回は見ていきたいと思います。
初心者向けに書いていますのでかなり基礎的なことから扱います。
おしゃれエフェクターを自作する
エフェクターのデザインっていろいろやり方がありますが、
今回は結構手軽に字を入れたり、絵を入れたりする方法をご紹介します。
上の画像は弟にあげた誕生日プレゼントのエフェクターなんですが、
僕と弟が共通で好きなバンドのWHITE ASHのロゴマークを入れてみたものです。
黒に金っていうのはやっぱかっこええです。